こんにちわオズパパです👨
私の本業は特別養護老人ホームで介護士として働いています。
介護の現場といえば何かとストレスが多くかかると思います。介護の世界で働き始めて四年が過ぎた私ですがいまだにストレスを感じながら働いている現状です。けれど、私の介護の職場ではストレスは感じますが比較的軽いストレスで済んでいます。
そこで今回は、介護の職場で
- ストレスが多くて辛い
- 少しでも働きやすくしたい
そう思ってる方に向けて介護士の私が実際に実践してうまくいった働く上でのストレス軽減方法をお伝えしたいと思います☺️
ストレスの原因
介護の職場でストレスを感じている人は多いと思いますが大きく分けて3つあります。
- 利用者の質
- 職場の人間関係
- 膨大な業務量
利用者の質
今の日本では高齢化社会が進んでいます。そのため施設では常に利用者の数が絶え間なく増えている現状です。しかし、大勢いる利用者の中で全てが大人しくてニコニコした高齢者ばかりではありません。必ず暴言や暴力、セクハラなど不快にさせる利用者もいます。私は特養で働いておりますが暴言、暴力、セクハラをされたことがあり一時期それがストレスに感じるような時期がありました。
もちろん、我慢し続けたわけではありません。上司や施設長、看護師などに相談し薬の調整や施設からの退去をしてもらったケースもあります。
職場の人間関係
介護の職場ではストレスの原因が利用者だけとは限りません。職場の同僚や上司の中には馬が合わない人もいると思います。介護士というのは介護方法にそれぞれ考え方や、介助方法があってそれは長年培ってきた経験だったり自分なりに出した答えなのでそりゃあもうプライドが高い人がチラホラと見受けられます。
私が出会った職員さんの中にも苦手だと思う方がいました。徘徊する利用者に対して椅子に座ってなさいと怒ったり言葉で押さえつけているようで可哀想だと一度本人に言うと「やり方に口出ししないで」と聞き入ってもらえず…。
プライドが高い故に何も聞き入れてもらえず、自分を変えようと努力もしてくれなくてその人との相性が悪く当時はとてもストレスを感じていました。
膨大な業務量
介護の現場は日々業務に追われています。私が勤める特養では排泄や入浴介助、食事介助、介護記録など膨大と呼べる業務があります。それを日中の限られた時間の中で全て終わらせることができている介護士さんは本当に素晴らしいく私も見習いたいぐらい💦(いつも残業組)
少しはお給料と業務量のバランスがうまく取れて欲しいですね。
ストレスを溜めない働き方
私も介護士として今の施設で働き始めた頃は馬が合わない上司や暴言を吐く利用者にいつもメンタルをやられた参っていました。しかし、自分なりに働きやすくなる方法を考え行動し今では軽いストレスで済んでいます。
そのおすすめの方法とは
- 相談できる相手を1人作る
- 3回に一回は断る勇気
- 仕方がないと思う気持ち
- 適性がある人に仕事を頼る
- 得意なことは自分から引き受ける
相談できる相手を1人作る
まず、仕事が辛いと感じ始めてから真っ先に行ったのが相談できる相手を探すことでした。相談相手を探すといっても誰にでも悩みや愚痴を話すことは良いこととは言えません。自分が悩んでるとき落ち込んでる時に気にかけてくれる人や部下や後輩などの面倒見が良い人など周りからの人望が厚く評判がいい人1人を見つけて相談してみましょう。自分の不安や悩みなど話せる相手を1人作るだけでストレスを軽くすることができます。
3回に一回は断る勇気
自分が日々の業務に追われる中で他にも仕事を任される場合があると思います。仕事を任せてくれた人にも申し訳ないとかせっかく頼ってくれたから頑張ろうと思って全て引き受けることは良くありません。その分、自分の時間が失われていることに気づきましょう。全て断ることもなかなか難しいので仕事を任された場合、3回に1回は断ってみましょう。断る勇気を持つだけで業務効率が良くなりストレスは軽くなります。
仕方がないと思う気持ち
介護をする中で大事な気持ちのあり方なのですが、仕方がないと思う気持ちを持っておくといいでしょう。というのも、介護の職場だけに限らず仕事しない人やサボる人、あとはずっと言い訳し続ける人など自分にとっていい関係を築けないと思う人が一定数いるはずです。
私の職場の無駄話しかしないオバちゃまにも仕方がないと思うし、機嫌を損ねてさらに仕事をしなくなっても困りますからね…。まぁ、2年ほど仕事を頑張ったらそのオバちゃまより出世しましたがね☺️
適性がある人に仕事を頼る
これは結構、効果あったのですが任された仕事に対して自分より適性がある人がいればその人に仕事を頼ってみる。例えば、職員の欠員が出て入浴介助の当番が変更になった場合、自分の他に入浴介助をうまくこなせる職員がいればその人に任せて自分はその人がやる予定だった仕事を引き受けたり、職員の中にも得意、不得意がありますから適材適所で仕事を行なった方が業務効率が上がりますから3回に1回はお願いしてみるのもアリだと思いますよ❗️(嫌そうだったら自分で率先して引き受けてみるのもアリ)
得意なことは自分から引き受ける
適性のある人に仕事を頼むのとは逆に、自分が得意だと思う部分の仕事を引き受けましょう。自分にとって得意だと思ってる業務は誰かが苦手としてることかもしれません。苦手なことを引き受けることで周りの評価も上がり自分にとってもプラスになりますので得意な部分を活かしましょう。
私が実践するストレス発散方法
働き方を見直すだけでストレスを軽くすることは可能ですが限界があります。そこで私がよく行うおすすめのストレス発散方法をお伝えします。
- 近所を散歩
- サブスクでドラマ三昧
- 1人で映画鑑賞
近所を散歩
ストレス発散には運動するのがいいと言われています。私はフットサルを趣味でやっていますが運動が苦手という方には散歩がおすすめ🚶♀️
通ったことのない道での新しい発見など意外にも楽しくておすすめ😊
私はこれで行きつけの個人経営のカフェを見つけました🍰
サブスクでドラマ三昧
私はAmazonプライムに入っています。そのため年会費4,900円でプライムビデオが見放題❗️(めちゃめちゃお得❗️)
日本のドラマや映画が一部を除いて無料で見れるため見た分だけ元が取れちゃいます。
私は韓国ドラマオタクなのでもうすでに50本以上見ています…。あなたが気になる映画やドラマがプライムビデオにはあるかもしれませんよ♪
1人で映画鑑賞
私は1人で映画鑑賞するのが1番好きです。結婚して子供もいるためなかなか難しいですが妻と子供が実家に帰っている間によく行きます☺️
子育てをしてると自分にかける時間はほとんどありません。仕事のこと、子供のこと、将来のこと、悩む時間が欲しかった私にとって1人映画鑑賞はまさに求めていたものにピッタリと当てはまりました。ゆっくりと考えたい場合にはオススメです❗️
それでもストレスが辛いと言うあなたへ
介護の職場ではストレスがなくなることはまずありません。人間関係や理不尽な利用者からのクレームなど数えきれないほどのストレスがかかります。今いる職場での人間関係やクレームなどでどうしても辛いと思う方は転職をお勧めします。今や福祉業界は成長し続けている業者でありそんな簡単にはなくなりません。環境を変えることで新しい職場には頼りになる人や、不安などを共有して一緒に抱えてくれる人がいるかもしれません。少しでも環境を変えたい人はまずは行動してみてくださいね☺️
最後に
私は介護以外にも子育てのブログなども更新しています。よろしければこちらもどうぞ💁
関連記事