こんにちわ。
オズパパです👨
私は介護士をしながらブログも書いていますが、現在では9ヶ月ほど経ちました…。
現在のブログとしての成果はゼロ😭
まぁ、気長に地道にやっていこうと思います。
さて、今回は私がブログを始めた理由を書いていきたいと思います♪
- 介護士がブログを始めるメリットは?
- ブログはただの日記でしょ…。
などいろいろな声が上がってきそうですが、この記事を通して私が介護士としてブログを始める理由をわかっていただければ嬉しいです☺️
ブログを始めた理由
本業以外でも稼ぎたい
理由として1番に挙げるなら本業以外にも稼ぎたいからです。
介護士として勤めてある程度経ちましたが年収もあまり上がらずなかなか厳しい現状が続いています。
介護士の給料事情も細かく書きましたのでぜひこちらも参考にどうぞ💁
介護士は夜勤の回数を多くやらなければ多くお給料はもらえません。
じゃあ、夜勤をたくさんやれば良いじゃん…。
と言われそうですが夜勤は夕方から翌朝まで長い時間施設にいなければなりません。
子育てをする私としては少しでも家族といたいと思いますし、何より夜泣きの対応を妻だけに任せるのが心苦しいのです。
早く本業以外にも稼ぎたいものですね。
情報共有と啓発
介護士としての経験や知識を他の人と共有するためにブログを始めることがあります。
介護に関する情報やテクニックを発信することで、他の介護士や介護を必要とする人々に役立つ情報を提供することができます。
介護経験の記録と振り返り
ブログは介護士の経験や日々の出来事を記録する場としても活用されます。
介護の現場での出来事や患者さんとのエピソードを書き留めることで、自身の成長や学びを振り返ることができます。
ブログをやるメリット
介護士がブログを始めることにはいくつかのメリットがあります。
専門性が高い
ブログは雑記ブログと特化型ブログに分かれます。
雑記ブログとはジャンルを絞らず好きな記事を書いていくことを指します。
一方で、特化型ブログは専門的な知識を持っており、医者や介護士など得意な分野に特化した記事を書いていくことを指します。
専門性が高いとなぜメリットかと言うと、特化した分野であれば狭い範囲ではありますが同じ分野に特化した読者を増やすことができるからです。
読者を増やすことはブログにとって1番大切と言えます。
そこから仕事の依頼や収益につながるため読者を増やすと言うことはとても重要なのです☺️
ライティング技術が身につく
記事を書くようになれば自ずと文章を書く技術が上がります。
私の記事は1記事、最低でも3,000文字は超えています。
3,000文字を超える必要はあるとは言えませんが、これでも稼いでるブロガーさんに比べてしまうと少なすぎるくらいです。
目を引くタイトルや、文章の構成など自分なりに考えて書いたものは積もり技術となります。
書いて書いて書きまくって技術を高めていきたいものですね。
ブログを通じた仕事の機会
ブログを運営することで、介護士としての専門知識やスキルをアピールすることができます。
その結果、執筆や講演の依頼など、新たな仕事の機会を得ることもあります。
ブログが自身のプロフェッショナリズムや信頼性を高め、キャリアの発展につながる可能性があります。
これらのメリットに加えて、ブログは自己表現やストレス発散の場としても活用でき、自身の思いや経験を文章にまとめることで、心の整理やリフレッシュにも役立ちます。
コミュニティの形成
ブログを通じて、他の介護士や介護に関心のある人々とコミュニティを形成することができます。
情報交換や意見交換の場としてブログを活用することで、介護士同士で支え合ったり、アイデアを共有したりすることができます。
ブログと日記の違い
目的と公開範囲
ブログは一般的に、情報を共有するためのオンラインのプラットフォームであり、特定のトピックやテーマに焦点を当てることがあります。
一方、日記は個人的な経験や感情を記録するためのもので、一般公開する必要はありません。
更新頻度
ブログは一般的に定期的に更新されます。
著者は読者に新しい情報や記事を提供することを目指します。
一方、日記は個人の経験や感情を記録するためのものであり、更新頻度は人によって異なります。
書き方とスタイル
ブログは一般的によりフォーマルで、情報を提供することを目的としています。
一方、日記はよりプライベートであり、個人の感情や思考を自由に表現する場です。
日々の生活の一部を切り取り、感想や思ったことを言葉にして書いていくのが日記で、ブログは必要な情報を書いてわかりやすく説明して知識として読者に届けることを指します。
読者との関係
ブログは一般的に読者との相互作用を重視します。
読者はコメントやフィードバックを提供し、著者との対話を通じて意見を交換することができます。
日記は個人的な表現を目的としているため、一般的には読者との対話を求めることはありません。
これらは一般的な違いですが、個人の使い方によって異なる場合もあります。
ブログや日記は、情報共有や個人的な記録として、それぞれ異なる目的で活用されます。
ブログ始め方
ブログを始める方法はいくつかあります。
以下の手順を参考にしてください。
ブログのテーマを選ぶ
自分が興味を持ち、専門知識や経験を持っているテーマを選びましょう。
ブログを始めるメリットにも記載しましたが専門性が高いものほど同じ共感を持ちやすく読者が増える理由となるため幅広いテーマより絞ったテーマで書いていくといいと思います。
私の場合、介護、子育て、節約の3つです。
ブログプラットフォームを選ぶ
ブログをホストするためのプラットフォームを選びます。有名なプラットフォームにはWordPress、はてなブログ、アメーバブログなどがあります。
それぞれの特徴や使い勝手を比較して、自分に合ったものを選びましょう。
ドメインとホスティングサービスを取得する
ブログを始める場合、独自のドメイン(例: yourblog.com)を取得することがおすすめです。
独自ドメインを取得するといいことがたくさんありますが、一つ挙げるとすると、独自のドメインを取得することで検索の上位に載りやすくなる傾向にあります。
私がドメインを取得する際に利用したのがドメイン登録サービス国内シェアNo. 1のお名前.comになります。
ブログ初心者にも登録簡単ですぐに始められるのでオススメです💁
また、ブログをホストするためのホスティングサービスも必要です。
ホスティングサービスとは私の言葉ではうまく伝えられそうにないため、以下のサイトより確認してください。
ホスティングサービスとは?機能や提供される内容を徹底解説!|ITトレンド (it-trend.jp)
ドメインとホスティングの設定はプラットフォームによって異なるので、手順に従って進めてください。
ブログのデザインを設定する
選んだプラットフォームには、ブログのデザインをカスタマイズする機能があります。
テーマやカラースキームを選んだり、ロゴやバナーを追加したりできます。
コンテンツを作成する
ブログの魅力はコンテンツにあります。
自分の知識や経験を活かし、興味深い記事や情報を提供しましょう。定期的に更新することが大切です。
ブログを宣伝する
ブログを始めたら、ソーシャルメディアやメーリングリスト、友人や家族などのネットワークを活用して宣伝しましょう。
他のブログやウェブサイトへのゲスト投稿やコラボレーションも有効な方法です。
ブログを始めるには時間と努力が必要ですが、継続することで成果を上げることができます。
始める前に計画を立て、スケジュールを作成しておくことも重要です。
おすすめのブログサービス
私のオススメは、はてなブログです。
まず初めに私がブログを始める際に重視したことがあります。
- 初心者がすぐ始めやすい
- 操作方法が簡単
- ブログのカスタマイズが簡単
こういった点を抑えられるのがはてなブログです。
ブログ最大手はWordPressだと思いますがカスタマイズ性が高くパソコンをあまり扱ってこなかった方には少し難しく感じます。
私も最初はWordPressから始めましたがあまりにもやることが複雑で専門用語なども多く心が折れました。
はてなブログであれば少し勉強すればある程度のことはできるようになるのでオススメです。
はてなブログの始め方は次回、書いていきたいと思います♪
まとめ
ブログを始めた理由としては単純です。
本業以外にも稼ぎたかったからです💦
あとは介護士として仕事の内容など実際のイメージとの乖離など知って欲しかったと言うのもあります。
収益化するのは簡単ではありません。
実際に9ヶ月やってみて全然伸びる気配がなく挫折してる現状です…。
ですが、愛する家族のためにもこれからも継続的に頑張っていきたいと思います
これからも定期的に更新していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。